Googleとは
Googleは10の100乗を指す「googol (ゴーゴル)」という数学用語から名付けられました。これは、米国の数学者エドワード カスナー (Edward Kasner)の甥であるミルトンシロッタ (Milton Sirotta) による造語で、カスナーとジェームズ ニューマン (James Newman)の共著である『Mathematics and theImagination (数学と想像力)』で広く知られるようになりました。Google という名前は、ウェブ上で使用可能な膨大な量の情報を組織化するという Google 社の使命を反映しています。
Googleを使った効率的な就職活動法
それでは、本日はGoogleを使った効率的な情報収集と情報処理の方法について説明していきたいと思います。■Gmail
言わずと知れたGmailです。就活をする際に、Webメールは非常に便利です。出先でPCや携帯からメールを確認できます。何より、Gmailはメールの検索に優れているので非常に使い易いです。
■Googleアラート
Google アラートは、指定したキーワードに一致する検索結果(ウェブやニュースなど)をメールで配信するサービスです。要するに最新の情報をキャッチするためのツールです。
例えば、就活生の皆さんであれば、「就活」「就職活動」「モバイル(興味のある業界や単語)」「自己分析」「ライブレボリューション(企業名)」等を登録しておくと、ウェブやニュースの最新情報を登録しているGmailにアラートしてくれます。
■デスクトップ検索
自分のコンピュータ内の情報をウェブ検索と同じように、簡単に検索数回のキー操作でアプリケーションやファイルを検索して起動することが可能です。
例えば就活で自己PRの下書きをしたwordファイルが、PC内で行方不明になってしまった。そんな時にデスクトップ検索をすることで、簡単にファイルを検索できます。
■Google Notebook
ブラウザ ウィンドウから移動することなくウェブページのテキスト、画像、リンクを保存できます。就活において重要な内容。例えば、ホームページの企業情報などを保存することができます。
さらに、どのコンピューターや携帯電話からも、保存した内容を見ることができます。
■Google リーダー
Google リーダー では、お気に入りのウェブサイトをメールのように簡単にチェックできます。 これに関しては、RSSリーダーについて書いたエントリーがあるので、そちらをご覧ください。
上記が、Googleを使った効率的な就職活動術の一部になります。使い方次第では良いツールになりますので、是非活用してみてくださいね。
HRdirectionでは、一緒に「人材採用の本質を追究」するメンバーを募集しています。特に採用の戦略に関わるコンサルタントとインターン生の同志を募集しています。HRdirectionのオフィスをちょっと見てみたい、代表と少し話してみたいな!でも全然大丈夫ですので、お気軽にご連絡ください。
http://hr-direction.co.jp/recruit/
コメントはフェイスブックからどうぞ!





コメントする