米国の若者も希望就職先は公務員
http://media.yucasee.jp/posts/index/9530
公務員だから保守的というのはどうなのだろう。米国務省、FBI、CIA、どれも就職の観点としての「保守的」とは言えない気がする。日本の公務員の意識もピンキリですし。省庁に勤めている友人で、就職の観点としての「保守的」な人間はあまりいない気がする。
http://media.yucasee.jp/posts/index/9530
米国の若者こそ保守的ではないか。ウォールストリートジャーナルが「Universum」の調査結果として、米国の就業1?8年までの若者の就職したい企業のランキングを15日報道し、国務省、FBI、CIAと公務員職が3つもランクイン入りした。
新卒の調査ではないものの、不況も影響しているのか、米国の若者も保守的であることがわかるランキング結果となった。
1位はインターネット検索最大手グーグル(19.67%)、2位は時価総額世界最大のアップル(12.74%)、3位は未上場企業ながら世界最大のフェースブック(8.90%)だった。
4位に米国務省(7.89%)、7位にFBI(6.59%)、10位にCIA(5.04%)。これを足すと19.52%となり、実質的には公務員はグーグルに次いで2位ということになる。
1位 グーグル
2位 アップル
3位 フェースブック
4位 米国務省
5位 ウォルトディズニーカンパニー
6位 アマゾン
7位 FBI
8位 マイクロソフト
9位 ソニー
10位 CIA
公務員だから保守的というのはどうなのだろう。米国務省、FBI、CIA、どれも就職の観点としての「保守的」とは言えない気がする。日本の公務員の意識もピンキリですし。省庁に勤めている友人で、就職の観点としての「保守的」な人間はあまりいない気がする。
HRdirectionでは、一緒に「人材採用の本質を追究」するメンバーを募集しています。特に採用の戦略に関わるコンサルタントとインターン生の同志を募集しています。HRdirectionのオフィスをちょっと見てみたい、代表と少し話してみたいな!でも全然大丈夫ですので、お気軽にご連絡ください。
http://hr-direction.co.jp/recruit/
コメントはフェイスブックからどうぞ!





コメントする